11月14日に開催されました第3回ワイヤレス・アイデア・コンテスト&カンファレンスでの結果発表は、以下のとおりとなります。この度は、これまでになく完成度が高い作品の応募があり、実用的な作品や是非とも使ってみたい製品など、具体的な利用を想定したものが多くありました。
・最優秀賞 「Life Assist Laundry Pole」
神奈川工科大学
緒方ケント大和・嶋大輝・数野翔太君 資料/ビデオ
・優秀賞 「Bicycle “A.r.c”
(Administration with Remote Control)
神奈川工科大学 高橋 弘紀・小山雄大君 資料/ビデオ
・アイデア賞「土砂災害における加速度センサーを活用した防災システム
」
東海大学 幡野雅春・中村勇介君 資料/ビデオ
・アイデア賞「集音ちゃん(そうおんかしかたい)」
電気通信大学 井上健次・脇坂優樹・平澤直也君 資料/ビデオ
・技術賞「3GIM と
GPS を利用した帰るメール」
チームmochi
望月康平氏 資料/ビデオ
その他展示作品
・「IoT×Rainで効率的な生活を」 電気通信大学 平澤直也君 資料/ビデオ
・「POSBee」(展示優秀賞) 個人
小林 康晃氏 資料/ビデオ
・「モバイル環境モニタリング〜Owtoc(オウトック)〜」(展示優秀賞)
東海大学 矢内 宏樹・東城 勝士君 資料/ビデオ
・「調味料残量お知らせ装置
〜 MiZaIn (ミザイン) 〜
」
東京電機大学 東城勝士・矢内宏樹君 資料/ビデオ
6月27日(土曜日) ラピスセミコンダクタ共催セミナー
「オープンワイヤレスアライアンス<コンテスト概要ご紹介>」
5月27日(水曜日) ワイヤレスジャパン展セミナー
「オープンワイヤレスでM2M/IoTシステムのモノづくり革命を起こす」
Arduinoに、SDカードおよびJPEGカメラ、それに3Gシールドを搭載して、カメラ画像をサーバにアップする事例を紹介します。本情報は、株式会社自動計測の望月様(アライアンスメンバー)様からの技術ご提供となります。
(本スケッチは、Arduino MEGAでのシリアル2、シリアル3などを使っています。また3GシールドのArduinoとの通信速度は、57600bpsにアップしています)
⇒ こちらは通信速度(set_baudrate.ino)を57600bpsに変更することから、充分な知識を持った上で対応してください。
参考資料は、こちらとなります。(PDFファイル、スケッチ、PHPファイル含む)
11月16日開催されました第2回3Gシールド・アイデア・コンテストの結果報告となります。以下のFacebookなどで掲載しています。
・最優秀賞 「快適マネージャー」 東京都立小石川中等教育学校 小川広水君(中学一年生) 資料/ビデオ
・優秀賞 「ポチっとじょうろ」 東京都立小石川中等教育学校 中野龍太君・中本一輝君・小林俊介君(中学二年生) 資料/ビデオ
・特別賞「Rubyを用いたマイコンプログラムの遠隔書き換えシステム」 チーム海南 山本三七男氏 他和歌山県立海南高校(瀧本君、若勇君、和田君、筈谷君、岸田先生)/ルアリダワークス 資料/ビデオ
・特別賞 「Dustino(ダスティーノ)〜ゴミ箱管理システム」 九州工業大学 備後博生君、城戸翔兵君、張思嘉君 資料/ビデオ
・アイデア賞「冷蔵庫を使ったお年寄り見守りシステム」 東京都立小石川中等教育学校 金子知洋君(高校二年生) 資料/ビデオ
・アイデア賞「熱中症予防散システム」九州工業大学 待野翔太君・友永健太君 資料/ビデオ
・技術賞「3Gシールドを使用したGPS+GLONASS vs GPSの位置精度比較」 チームmochi 望月康平氏 資料/ビデオ
・技術賞「自動散水システム」 九州工業大学 中山一平君、永山雄一君、 Avinash Dev Nagumanthri君 資料/ビデオ
・技術賞「心拍数測定システム」 東京都立小石川中等教育学校 佐藤和哉君(高校二年生) 資料/ビデオ
このほかにも入選からもれたのもありましたが、どれも素晴らしい作品でした。
来年も期待しています。
この度、アライアンスセミナー「挑戦するM2Mビジネス企業」でご覧頂きましたセミナー資料を以下に掲載いたします。ご覧頂けましたらと思います。
・3Gシールドアライアンスからの最新情報
・IIJのM2Mに対する取り組み
・センサー情報のビックデータ分析
・IEEE1888 を利用したデータ蓄積と見える化
・M2M システムの試作・プロト開発のためのセンサーデータ収集
・オープンソースを活用した農業向けモニタリングサービス
この度、アライアンスメンバーのインフォコーパス社によって、第2回3Gシールド・アイデア・コンテスト向けの無償クラウドサービスを提供して頂くこととなりました。関連情報は以下のとおりとなります。
・ユーザマニュアル
・プレス発表関連情報
・インフォコーパス社発表情報
2014年6月26日 東京都中小企業振興公社主催セミナー「オープンソースハードウェアによるモノ作りの変革」で発表したセミナー資料をダウンロードできるようにしました。
・オープンソースハードウェアによるM2Mシステムの変革(タブレイン 高本孝頼氏)
・オープンソースを活用したワイヤレスシステム(拓殖大学 前山利幸氏)
・オープンソースを活用した農業向けクラウドサービス(構造計画研究所 大黒篤氏)
・プログラマブルM2Mゲートウェイを使った環境センシングの取組み(フタバ企画 安藤ルミ氏)
ワイヤレス・ジャパン展でのセミナー資料を以下にダウンロードできるようにしました。
・「オープンソースハードウェア(3Gシールド)によるM2Mビジネス開発」
インテルGalileo上で3Gシールドを動かすための情報をWikiページと、資料としてダウンロードできるようにまとめますぃた。
・Wikiページサイト
・資料「3GシールドをGalileo上で動かす(準備設定方法)」ダウンロード
活動状況の報告と今後の方針 3Gシールドアライアンス・代表理事
Intel Galileoのご紹介 菱洋エレクトロ 技術本部様
ワイヤレスセンサーネットワークDust Networksのご紹介 リニアテクノロジー様
GR-SAKURAのご紹介 ルネサスMCU事本ソフトウェア開発部様
3Gシールド活用事例「ICT百葉箱」 フタバ企画様
農業におけるM2M活用事例 構造計画研究所・システム技術部様
IIJのM2Mビジネスへの取り組み IIJ サービス戦略部様
M2M教材「TABシールド」のご紹介 タブレイン様
インテルGalileo上で3Gシールドを動かすための情報をWikiページと、資料としてダウンロードできるようにまとめますぃた。
・Wikiページサイト
・資料「3GシールドをGalileo上で動かす(準備設定方法)」ダウンロード
最新バージョン Ver1.2 をアップしました。
・IEM製品版3Gシールドライブラリ仕様書(Ver1.2)
・IEM製品版3Gシールド取扱説明書(Ver1.2)
・a3gsライブラリ群(R2.0)
パート1:Arduino+3Gシールドの可能性を紹介
パート2:Arduino+3Gシールドによる中学生でもわかるプログラムを紹介(遠隔操作・メール送信など)
パート3:Arduino+3GシールドによるXively.comクラウド利用のプログラムを紹介
こちらのPDFファイルは、パート1、パート2、パート3です。
■一次エントリー応募数(一般・企業部門22件、教育関係部門22件)
応募および評価結果は、こちら
■二次エントリー 一般・企業部門 (全応募数7件)
・最優秀賞 3GSコミュニティバスお知らせシステム (資料) 飯島幸太氏
・準優秀賞 クラウドコレクタ (資料) 山本三七男氏
・努力賞 愛車の記録 (資料) 小林康晃氏
・その他応募作
相互見守り(コミュニケーション)システム (資料) 大日方正彦氏
NFCで通知 (資料) 江口和幸氏
■二次エントリー 教育機関部門(全応募数9件)
・最優秀賞 Himawari3搭載 3G火山ガスモニタリングシステム 拓殖大学 瀬谷鮎太氏
・優秀賞 ペット管理システム (資料) 東京都立小石川中等教育学校 小島和将君
・準優秀賞 Arduinoを使ったFOXテーリング (資料) 東京都立総合工科高校 高橋君・土屋君・平林氏
・努力賞 山の幸、獲ったどー (資料) 拓殖大学 南川俊氏ほか
・特別賞 わいっち目 (資料) 拓殖大学 井上龍氏ほか
・その他応募作
自動車防犯装置 (資料) 東京都立総合工科高校 土屋君・高橋君・平林氏
水田あんばい (資料) 拓殖大学 金山祐大氏ほか
アマモ場の生育環境観測システム (資料) 広島商船高専 芝田研究室
■セミナー資料
1)特別講演 「3G通信モジュールで実現できる,あんなことやこんなこと
―― 個人的モノ作りからビジネスの種までの発想法,教えます」
講師:小林 茂氏 (IAMAS准教授)
2) 技術講演「IEEE1888を活用した,クラウド連携型センサ・ネットワークの実力
―― 組み込み機器へ実装し,あらゆるセンサ情報をインターネット上でオンライン化する技術」
講師:落合 秀也氏(東京大学 助教)
3) 事例解説1「人感センサや温湿度センサを活用した高齢者見守りシステム
―― 太陽電池のみで動作させ,設置,メインテナンスを手軽にする」
講師:出口 俊輔氏(株式会社ハローシステム 専務取締役)
4)事例解説2:「スマート・アグリを簡単に実現する!ビニール・ハウス監視サービス
―― 農業コンサルティングに活用する3GシールドとArduino」
講師:大黒 篤 氏 (株)構造計画研究所 サービスシステム技術部 技術担当部長
5)事例解説3:「M2Mビジネスの拡大に向けた3Gシールドへの期待
―― グローバルに通用する「日本市場発」のM2Mサービスの構築方法」
講師:土本 順久 氏 MCPCモバイルM2M委員会 副委員長
プロモーションWG主査 (エーエムジャパン株式会社 CEO)
これまでの3Gシールド紹介した方々からのコメントをまとめました。
2013年6月25日 熊本県 産業技術センターにて後援した以下の資料をアップしました。
・M2Mビジネスを可能にするオープンソースハードウェアの技術獲得
・3Gシールドを使った事例のご紹介・デモ
本サイトでは、3Gシールドの技術情報を紹介したサイトです。
最新技術情報のほかに、保守サポート情報なども掲載しています。
3Gシールド関連のマニュアル(操作手引書、ライブラリ仕様書)や回路図などを公開しています。
その他、3Gシールドのサンプルスケッチなども公開してます。
・3Gシールドで期待されるM2Mビジネス
・3Gシールドの動作環境
・3Gシールドの使い方
・3Gシールドの関数ライブラリ群一覧
・3Gシールドのワンポイント・テクニック
・トラブルシューティング(保守サポート)
・3Gシールドを使った事例紹介(Labs)
・3Gシールド関連資料のダウンロード(公開資料)
・3Gシールドで利用できるSIMカード情報
1)アライアンス加入資料
2)3Gシールドアライアンス+3Gシールド 紹介資料
3)3Gシールド技術紹介資料<全8頁>
4)Arduino+3Gシールド+M2Mビジネス 概要紹介資料
5)オープンソースハードウェアArdino+3Gシールド 紹介セミナー資料
![]() 3Gシールドパンフレット |
![]() 3Gシールドコンセプト資料 ![]() 3Gシールド技術紹介資料 |
1)工業高校向け「世界的旋風を起こしているArduinoの紹介」(実教出版サイト)
2)普通高校向け「Arduino用3Gシールドの開発と教育での活用」(実教出版サイト)
1)世界初:IEEE1888対応の組込み3G通信モジュールを開発M2Mクラウドサービスとの接続に成功
PDF版プレスリリース、 PDF(英語版)プレスリリース
2)3GシールドのIEEE1888エネルギー診断メータでの活用事例(東京大学・落合秀也先生資料)
3)IEEE1888対応専門企業(株式会社フタバ企画 サイト)
<参考資料:Arduino+3Gシールド+M2Mまで紹介した資料>
![]()
もくじ
第T編 Arduino用3Gシールドとは
第U編3Gシールドによるセンサネットワーク技術
第V章3Gシールドによるインターネット接続技術
第W章 3Gシールドによるクラウド連携とツイッタ連携など
第X章 M2Mでの3Gシールドの応用展開
【添付資料】
NPO法人3Gシールドアライアンスの事務局は、以下の通りとなります。
〒157-0072
東京都世田谷区祖師谷3-9-7-301
(株式会社タブレイン内)
TEL 03-6411-5705 info@3gsa.org。